デッサンで「形がなかなか合わない」とあなたが思う時、どこの形が狂っているのかをよく検証する必要があります。これには三角測量の考え方が有効です。
特に、石膏デッサンなど、厳密に形を合わせたいモチーフに使える便利な方法なので、ぜひ体得してください。
もくじ
1. 練習の内容
・制限時間:なし
・目的:三角測量で形を検証できる技術を身につける
・行動:三角測量を使って形を検証する
テキスト「デッサンで形を合わせる方法。三角測量のコツ」を読んでからこの練習を行ってください。
1-1. モチーフの準備
・画手本となるデッサン
ただし、冊子の状態では使えません。冊子に載っているデッサンを使いたい場合は、紙にコピーしてください。
1-2. 画材の準備
・モチーフより大きな画用紙
・消したり薄くしたりできる描画材、鉛筆など
・はかり棒
> デッサンでよく使われているおすすめの鉛筆
> はかり棒とは、デッサンで形を確認する道具
イーゼルに乗せたカルトンの上に、画手本と画用紙と並べて設置します。イーゼルは、なるべく床に対して垂直に立てます。
イーゼルを使わずに机の上に画用紙を置いて描く場合や、カルトンを膝に乗せて描く場合、必ず三角測量は失敗します。なぜなら、そのやり方でははかり棒でうまく計測が出来ないからです。
あなたが「イーゼルを持っていない」「使える状況ではない」のであれば、壁に画手本と画用紙を並べて貼り付けてください。
画手本と画用紙は描いている最中にずれてしまわないように、テープや画鋲、クリップなどを使ってしっかり固定してください。
1-3. 手順1
画手本(以下手本)の模写する部分を決め、長方形で囲みます。Fig.1は中心人物だけを模写する例です。服は人体の形と密接に関係しているため、人物として対象に含みました。
次に、手本の長方形と同じサイズの長方形を画用紙(以下画面)に描きます。
1-4. 手順2
手本の長方形の4辺と、模写する対象の輪郭が接している部分に点を打ちます。(Fig.2の黄色い点4つ)
次に、目測で、画面内の同じ位置に点を4つ打ちます。
この4つの点は、対象内の最上点、最下点、最右点、最左点となります。そのため、描く対象はこれらの点より外に出ることはありません。
1-5. 手順3
4つの点を基準にして、目測で対象の形のあたりを取っていきましょう。
あたりは対象の形の出っ張った部分に注目し、それが画面の中のどのあたりに来るのかを目測、鉛筆で印をつけてください。
印をつけたら、対象を包み込むようにそれらの点を薄い線で結びます。すると、画面内はFig.3のような描画になります。
1-6. 手順4
ここまでは目測であたりを付けました。三角測量を使うのはここからです。三角測量で形のズレを検証していきましょう。
最初に打った4つの点のうち、比較的遠くにある2点を選んでください。手本のこれらを点A、点Bとし、画面内のこれらを点a、点bとします。
まず、点Aと点Bを結ぶ線ABを作ります。そして線ABの角度を計測してください。計測にははかり棒(鉛筆で代用可)など、直線のものを使います。はかり棒の使い方は以下のテキストで確認してください。
さて、画面内にはあなたがあたりをつけた点a,bがあります。この点a,bがその位置でいいかどうか、線ABの角度を計測したはかり棒を水平に移動させて、確認してください。
点a,bの関係が正しくなければ線ABの角度をもう一度測り直し、同じように水平移動させて確認してください。やはり点a,bの位置が違うとなれば、点a,bの位置を修正します。
修正は次のように行います。点aから、線ABと同じ角度の線を薄く引き、その線と対象を囲んだ4辺とがぶつかるところを点bとします。(Fig.4)
1-7. 手順5
点a,bの位置が決まったら、3点目を計測しましょう。最初の4点のうち、点A,B以外の2点で、点A,Bと離れている方を3点目とし、手本内を点C、画面内の3点目を点cとします。
では、点Cと点cを計測しましょう。まず、線ACの角度をはかり棒で計測してください。
次に、点aから線ACと同じ角度の線を引きます。その結果、あなたが目測した点cの位置が線ACと同じ角度の線上にないなら、線ACの角度を計測するところからやり直します。それでもやはり違っていたのなら、点cの位置を、線ACと同じ角度の線上に修正しましょう。
この時、線acを薄い線で引きますが、予想の点cの位置よりも長めに線を引いてください。というのも、この時点では、まだ点cは確定できないからです。(Fig.5)
1-8. 手順6
今度は線BCを計測します。やり方は線ACの時と同じです。
すると、線acと、今引いた線bcが交わります。そして、交わった位置が点cとなります。(Fig.6)
これで三角形abcができました。三角形ABCと三角形abcは相似の関係です。この三角形が、今後の計測の土台となります。
ただし、機械でコピーしたわけではないので、多少のズレはあります。完璧に合わせるよりも、なるべく一致させるという程度にしておきましょう。
1-9. 手順7
三角形abcができたら、あなたがあたりをとった他の点についても、この3点を基準にして同じ要領で検証してください。
2. 点cが最初に作った長方形の辺上にない
点cが長方形の辺上にこない場合は、そもそも長方形の形が手本の長方形と異なる可能性があります。
もし、あなたがその長方形を定規などで測って全く同じにしていたのであれば、三角測量がうまくいっていないのかもしれません。
しかし、人が手で行う仕事ですから、多少の誤差はあります。大幅にずれているのならはかり棒の使い方が間違っていると考えられます。もう一度はかり棒の使い方のテキストを読んでみてください。
よくあるのは、あなたと画面の位置が近いために、少し体をのけぞってしまうパターンです。こうすると、はかり棒でキープしている角度が変わってしまいます。
とはいえ、慣れた人でも完璧に測量することはなかなかできないので、少しの誤差なら気にしなくてもいいでしょう。
3. 手本ではなく立体のモチーフを描く時
立体のモチーフを三角測量で検証するときもやり方は同じです。
ただし、立体モチーフはあなたの視点が揺らぐと簡単に頂点の位置が変わって見えてしまいますので、頂点が動かない平面のが手本の時よりも誤差が出やすくなります。慎重に計測しましょう。
参考と脚注
※1
ミケランジェロ・ディ・ロドヴィーコ・ブオナローティ・シモーニ(イタリア:Michelangelo di Lodovico Buonarroti Simoni)
1475─1564