デッサンとスケッチでは描き方が違うのか

「スケッチって言ったり、デッサンって言ったり、何が違うんだろう?」と思ったことはありませんか。描き方もそれぞれに専用の描き方があるのかな? とも思ったかもしれません。

このテキストではデッサンとスケッチ、そのプロセスについて解説します。

デッサンとスケッチの違い

スケッチ(sketch:英)は大まかに対象を描写すること、写生、素描という意味です。下絵、略図という意味もあります。

対してデッサン(dessin:仏)はもっと意味する範囲が広く、下絵、素描、ドローイング、習作、輪郭線、製図、などを意味します。そしてオンラインの仏日辞書で見ると、スケッチもドローイングも全てデッサンと訳しても問題ないようです。

英語とフランス語ということもあり、両者には重複している部分があります。特にデッサンという言葉は日本では特別の意味を持つかのような扱われ方をすることがあったり、幅広い意味で曖昧に使われることがあったりします。

そのため、デッサンの中にスケッチというものが含まれていると考えて差し支えありません。スケッチの方がデッサンより大まかでざっくりしている、という程度の認識で大丈夫です。

また、スケッチとデッサンで描き方が大きく異なるということはありません。スケッチは大まかにという意味がありますが、デッサンは細密画も含みます。その違いがあるとしても、そのプロセスは基本的に同じです。

結局のところ、基本的に絵は(特に写実的な絵は)形をとって、色をつけて、立体感を出し、ヴァルールを整えて仕上げるというプロセスが自然だからです。

ちなみに、「ヴァルールって何?」と思われた方は以下のテキストで説明しているのでご覧ください。

>>「ヴァルール(バルール)は写実デッサンのコツ」

スケッチのプロセス

では、スケッチのプロセスの例を実際に紹介します。下の動画をご覧ください。とは言っても早送りなので、ただ見ただけでは何が何だかわからないと思います。そこで、動画の下に簡単な解説を入れておきました。

動画と解説を合わせてご覧ください。

石膏デッサンなどで行う厳密な計測は行なっていませんが、形をとって、色をつけて、立体をつけて、ヴァルールを合わせる、というプロセスは長時間のデッサンと同じです。

解説

まずは大雑把にあたりをとります。この時、主に直線でざっくりとあたりをとっています。時々円のような曲線も使います。

一発で形が合うことはないので、描いてみて初めてわかった間違いを、少しづつ修正していくイメージで形をとっていきます。

次に、徐々に直線の長さを短くしながら細かい形も出していきます。この辺りから、形だけでなく明部と暗部が大きく変わるところ(明暗境界線)も線で引いていきます。

そして、明暗境界線と立体の変化が大きいところ(陰線)、コントラストの強いところを徐々に濃くしていきます。同時に暗部に色をつけていきます。今回はスケッチなので、斜線でさっと色をつけるにとどめています。

最後に明暗境界線あたりの明部に肉付け(立体感をだすプロセス)を行い、ヴァルールを合わせて出来上がりです。